八束色の窓(10月)
2024年10月30日
10月30日(水)1,2年生が手作りおもちゃで交流しました
2年生が生活科の授業を通じて、身近なものを使っておもちゃを手作りしています。今日は一年生を招いておもちゃで遊んでもらうお祭りを企画し、楽しく交流しました。なかなか手の込んだおもちゃが登場し、みんなで楽しんだようです。
10月29日(火)8年生国語
連続8年生なのですが、今日は習字の授業です。行書で「若緑」がテーマ。楷書からどう文字が変化しているのか、話し合いながら、書写のポイントを学習していきました。行書になると筆順が変わる場合があるんですね。勉強になりました。みんな真剣に取り組んでいました。
10月23日(水)8年生数学
今日は8年生の数学の授業にお邪魔しました。平行線とそれに接する線から角度を割り出す問題です。なるほどこんな考え方があるのか、と、うなるようなアイデアで角度を導く学園生もいました。お互いに教えたり、教えられたり、学びあいの一時間でした。
10月16日(水)後期課程は中間テスト、6年生は調理実習、2年生は研究授業です
後期課程は2学期の中間テストが16,17の2日間で行われています。真剣にテストに向かっています、、みんながんばれ!6年生は調理実習です。今回はスクランブルエッグをつくりました。上手にできたかな。2年生は先生方の研修のための研究授業です。ビーバーひみつを読み解く授業で、たくさんの先生がみている中でみんな張り切って頑張りました。
10月15日(火)5年生食の学習がありました
5年生は4時間目と給食の時間をつかって「食の学習」を行いました。給食センターから講師の先生をお招きして、栄養を考慮した適切な食事のとり方などを学びました。八束学園の学園生は給食をよく食べる、という話題もでてうれしい気持ちになりました。
10月11日(金)6年生メディア学習、4年生そろばんの学習、4~6年生クラブ活動!
6年生は3時間目、講師の先生をお招きしてスマートフォンなどのメディアの適切な利用方法について学習を、4年生は4時間目、これも講師の先生をお招きして算数のそろばんの学習を行いました。さわやかな秋晴れで昼休みは中庭や芝生の校庭で大勢の学園生が思い思いに休み時間を楽しみました。午後からは4~6年生はクラブ活動です。何をするにもいい季節になりました。学園生はスポーツに学習に芸術文化にしっかり秋を堪能しています。
10月8日(火)1,2年生の「くじらぐも」づくり!
1,2年生がちぎり絵?でおおきな「くじらぐも」を作りました。背景は青い手形です。「くじらぐも」は1年生の国語の教材で雲のくじらと学校のこども達の交流を描いたお話です。八束学園のそらにもくじらぐもがこないかな。
10月7日(月)7年生が6年生にテスト勉強の計画をレクチャー!
八束学園では6年生が後期課程に進むにあたってのテスト勉強の仕方を、7年生がアドバイスする取り組みを行っています。後期課程(中学生)になると定期的にテストがありますが、範囲も広く、計画的な学習が必要です。そのために、6年生の後半からテスト勉強の仕方を7年生がアドバイスし、後期課程の学習にスムーズにつなげる活動をしています。7年生が6年生の教科書を見ながら、勉強の仕方を丁寧にアドバイスしました。7年生自身の学びにもなったはずです。