八束色の窓(12月)
2024年12月20日
12月20日(金)1年生はサツマイモパーティー、2年生は音楽で「なべなべそこぬけ」。
1年生は地域の皆さんの協力で、収穫したサツマイモをつかった焼き芋とスイートポテトづくりです。ふかしたサツマイモをつぶして団子にしています。きれいなお団子ができました。おいしそう!みんな上手にできましたね。2年生は「なべなべそこぬけ」のわらべうたに合わせて、あそびながらリズムや歌い方の工夫を考えました。体の動きに合わせて歌を歌うコツがありそうです。どちらも遊びの先に学びがあることを改めて感じた日でした。
12月16日(月)4年生理科、3年生体育の授業です。
4年生の教室下には夏にりっぱな「ひょうたん」のグリーンカーテンができていましたが、実ったひょうたんは中を腐食させた後、きれいにくりぬき、ひょうたん水筒に加工しました。本当にきれいな水筒ができるんですね。すごい!3年生は体育館で器械体操です。マットと跳び箱で、手をついて跳ねる動きや、跳び箱を飛び越える動きなど、楽しみながら体を動かしました。紅葉していた大イチョウもすっかり葉がおちて、黄色いじゅうたんのようです。今学期ものこりわずかとなってきました。
12月12日(金)1年生体育、6年生図工の授業です。
1年生は跳び箱に挑戦しています。「とびこえる」という課題で、跳び箱の上にとびのって乗り越えたり、手をついてとびこえたり、着地でポーズを決めたり、工夫しながら頑張っています。6年生は図工で版画に挑戦。一版多色版画という方法で、黒い用紙に何色も色をすり重ねてきれいな作品を作っています。きらりとセンスが光る作品がたくさんできました。午後からは学期末の保護者面談も行われております。皆様どうかよろしくお願いいたします。
12月2日(月)3年生体育の授業です。
この日3年生は手に付けたやわらかいラケットのような道具でボールを打ち合う「テニピン」というスポーツに挑戦していました。テニスと卓球を合わせたような競技で、何回ラリーが続くのか、それぞれで打ち方を工夫していました。どんどん上手になって、楽しそうです。