友だちを大切にする子(4年)
本日は、4年生の方を見て回りました
4年2組は算数の計算をがんばって学習していました
かしこく考えて取り組む子どもたちの目は違います
わたしはいつも学習中の子どもたちの目を見ています
4年生の算数は計算の数が大きくなるので、解くのに時間がかかります
でも、2組の子どもたちは「かしこく考えて」学んでいました
1組は国語でした
この時期はどの学年も国語の学習のスタートは音読の学習です
今日は、音読の工夫を子どもたちは学んでいました
わたしが思わず感心したショットです
担任の先生が、「音読の工夫が見つけられた人はすわりなさい」という指示でした
その中で見つけられなかった子が残って立っていたのですが、隣の子がすぅーと近よってきて教えているのです
あだかえの"だ" 「友だちを大切にする子」というのはまさにこういうシーンです
こんな素敵なシーンに出会えてうれしく思いました
給食にも4年生教室に行きました
給食は"えがおのすてきな子"がたくさんです
"食"ってなんだかえがおになりますよね
(文責:校長)