昨日、4年1組から案内をもらいました

音読の発表を聞いてほしいと2名の子どもが訪れました

縮DSC_0014.jpg

縮DSC_0013.jpg

各学年の最初の国語の時間は音読の学習になっていることは以前、お話をしました

学年初めに、"声を出して学んでいこう"という意図が込められているのでしょう

音読の相手意識はとても大切です

「だれに読むのか?」

約束の5時間目に行きました

縮DSC_0031.jpg

音読「こわれた千の楽器」らしい黒板に仕上がってました

縮DSC_0032.jpg

さぁ、どんな発表になるか・・・にこにこしていました

縮DSC_0034.jpg

縮DSC_0036.jpg

縮DSC_0042.jpg

縮DSC_0046.jpg

縮DSC_0048.jpg

縮DSC_0051.jpg

どの子どもも、何度も音読を練習している様子がわかりました

感情をこめて読んだり、みんなで言ったりとすらすらと音読上手でした

縮DSC_0038.jpg

最後に、この音読発表会について、わたしがほめたのは、音読だけではありません

聴く子どもたちの姿です

「友だちを大切にする子」は友だちのためにしっかりと聴くこともだと話しました

それができているのです

縮DSC_0044.jpg

また、各班の発表が終わるたびに、感想を言い合っていました

どの班に対しても感想を言う子どもを見つけました

これも、まさに「友だちを大切にする子」だと誉めました

音読発表会から見る子どもたちの姿を紹介しました

大変よくがんばりました

(文責:校長)

戻る