松江城プロジェクト(6年)
月曜日に、6年生は松江城に出かけていきました
私も引率で6年3組に同行しています
この松江城プロジェクトは、国宝化されて以来、2017年より、松江市内の全6年生が学習として行きます
社会科の歴史学習であったり、総合(ふるさと学習)であったりして扱っています
しかも、松江市からバス代が出ており、非常によい意義のある学習活動になっています

まず3組は、松江歴史館へ行きました

築城の様子を歴史館の方に説明をしていただきました

歴史館には松江城周辺の模型もあり、今と昔が比べられる展示です

ホーライエンヤ館にも案内してもらいました
令和11年度にホーライエンヤが行われます
私たちの地元である「あだかや神社がなぜ・・・関わっているのか?」
その話も説明していただきました
あだかや地域の誇りです

さぁ、いよいよ松江城に入っていきます
その前に堀尾吉晴公の銅像前でも説明を受けました

さらに、石垣です
石垣の中にはマーキングがされているものがあり、昔の人の知恵や工夫が紹介されました

唯一、この場所には、堀尾家の家紋を入れてある石も紹介されました

いよいよ松江城の天守閣に入ります
各階の工夫についても説明を受けました

そして、天守閣の最上階でも説明を受けました
松江に住み松江城の話ができる子どもたちに育ってほしい
このプロジェクトにはそのような願いが込められています
昼になって、6年生全員で城山広場で弁当を食べました
「校長先生・・・一緒に弁当食べませんか?」
こんなうれしい声をかけてくれる6年生でした
そんな声が自然にでる子はほんとうにすばらしいです
これも、よい思い出です
(文責:校長)