研究授業~算数(6年2組)
月曜日に研究授業として6年2組で算数を行いました
5年3組でもお伝えしたように先生方は、授業を見合い、放課後に授業と子どもたちの様子について話し合いを行います
これが授業力を高める研究授業です
6年生になると、さらに難しい問題になっていきます
A地点からD地点までいくのに、様々な乗り物、時間、運賃を条件にいれながら考えていく問題でした
まずは自分で解いて考えます
先生の助言や教室掲示での学びの跡を思い出しながら懸命に解いていきます

子どもたちは、むずかしいながら問題を解こうとしていました
「かしこく考える子」の姿でした
できることがもちろんいいに決まっています
でも、できなくても「ここまではわかる」や「この先どうしたらいいんだろうか?」
と考える姿勢こそが大切だと思います
子どもたちのなんとか解こうとする姿がとてもよかったです
仲間と考える大切さ・・・です
「友だちを大切にする子」
子どもたちのふりかえりは「すごくむずかしかった」で一致していました
むずかしくても挑戦して考える姿こそ大切です
がんばりました6年2組のみなさん
(文責:校長)