わくわく給食タイム!(9月)
↓東出雲町の学校給食献立表です↓
献立表9月(A4サイズ)→学校給食課のHP(PDFファイル)へリンクしています9月24日(水)~9月30日(火)「小泉八雲ゆかりの地献立」
9月30日(火)高菜と肉のそぼろごはん、牛乳、れんこんのからしマヨ和え、だご汁
今日は「小泉八雲ゆかりの地献立」最終日です。
今日は、小泉八雲が松江市を離れた後暮らした「熊本県熊本市」の献立を考えました。
熊本県では高菜が有名で「高菜めし」という料理は熊本県阿蘇市の郷土料理です。
その高菜めしをアレンジして、ひき肉と高菜漬けを油で炒めて、甘辛く味つけしたそぼろを作りました。
ごはんの上にのせて、そぼろごはんにしていただきました。
また、熊本県では郷土料理の「からしれんこん」が有名です。そこで、給食ではからしを少し入れて「れんこんのからしマヨ和え」を作りました。
「だご汁」も熊本県の郷土料理です。
「だご汁」の「だご」とは熊本弁で「だんご」のことで、小麦粉を練って作った平たいだんごと季節の野菜を煮込んだ汁物です。

どの料理も子どもたちに人気があり、3年生のクラスではたくさんの人がおかわりをしてくれました。
からしマヨ和えのからしもほどよい辛さで、「おいしい!」と喜んでくれましたよ。
9月29日(月)フィッシュバーガー、牛乳、ツナと海藻のサラダ、さつまいもの豆乳ポタージュ
今日は「小泉八雲ゆかりの地献立」4日目です。
今日は、小泉八雲が夏の避暑地としてよく訪れた「静岡県焼津市」の献立を考えました。
焼津市は3つの港から様々な魚が水揚げされる、日本有数の港町です。
中でもカツオは全国屈指の水揚げ量を誇ります。
また、ツナの缶詰は静岡県が生産量日本一として有名です。
そこで、今日の給食では、かつおフライをパンにはさんで食べるフィッシュバーガーやツナを使った海藻サラダを作りました。
食べ応えのあるフィッシュバーガーをおいしそうにかぶりつきながら食べていましたよ!

明日は「熊本県熊本市」の郷土料理である「だご汁」や、有名な「からしれんこん」をアレンジした「れんこんのからしマヨ和え」などが登場します!お楽しみに。
9月26日(金)ごはん、ガンボスープ、牛乳、チキンナゲット、チーズサラダ
今日は「小泉八雲ゆかりの地献立」3日目です。
今日は、小泉八雲が松江に来る前の10年間、ジャーナリストとして活躍していた、アメリカ南部の都市、ニューオーリンズの料理である「ガンボスープ」を提供しました。
ニューオーリンズは様々な食文化が合わさってできたクレオール料理が有名で、ガンボスープもクレオール料理です。
「ガンボ」とは「おくら」のことで、とろみのあるスパイシーな味付けが特徴です。
来週も引き続き、「小泉八雲ゆかりの地」献立を提供します!お楽しみに。
9月25日(木)麦ごはん、味付けのり、牛乳、白身魚の抹茶塩かけ、キャベツのごま酢和え、宍道湖のしじみ汁
今日は「小泉八雲ゆかりの地献立」2日目です。
今日は「松江市」の献立を考えました。
味付けのりは、小泉八雲とセツのイラストが入った特別なものです。
子どもたちはのりを見て、「小泉八雲だ!」「持って帰りたい!」と興味津々でした。
しじみ汁に使用したしじみは、もちろん宍道湖で漁獲されたものです。
しじみをたっぷり使ったので、よいだしが出て、とてもおいしいしじみ汁ができました。
給食センターでは、どのクラスにも均等にしじみが配食されるように、慎重に作業しました。
また、白身魚の抹茶塩かけに使用した抹茶は、松江市内にあるお茶屋さんから仕入れました。
上の写真は、揚げた魚に抹茶塩をふりかけているところです。
抹茶の香りと少しの苦みが魚によく合い、子どもたちも「おいしい!」と言って食べてくれました。

しじみ汁はやはり「松江の味」ですね!多くの子が「しじみ汁おいしい!」「好き」と言っていました。
9月24日(水)コッペパン、いちごジャム、牛乳、オムレツ、ビーンズサラダ、アイリッシュシチュー
今日から1週間は「小泉八雲ゆかりの地献立」です。
今日は、小泉八雲が子どもの頃に住んでいたアイルランドの郷土料理である「アイリッシュシチュー」を作りました。
アイリッシュシチューは羊の肉とじゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどの野菜を煮込み、塩コショウで味つけした、シンプルな味わいが特徴の料理です。
本場では羊の肉を使用しますが、給食では子どもたちが食べやすいように鶏肉を使用しました。
タイムやパセリ、セロリーなどの香味野菜を使っているので香りがよく、いつもの給食とは一味違った味わいを楽しめます。

給食時間中は栄養教諭が作成した、小泉八雲に関する動画を視聴し、理解を深めました。
給食をとおして、小泉八雲やセツにゆかりがある土地の料理を味わってもらいたいと思っています。
9月22日(月)ごはん、牛乳、さけのきのこあんかけ、切り干し大根のやみつき和え、秋なすと厚揚げのみそ汁
少しずつ、秋の気配を感じられるような気候になってきました。
今日は、秋が旬の食材である「きのこ」をたっぷり使ってあんかけを作り、揚げた鮭の上にかけました。
きのこが苦手な児童が多いので、食べてくれるかな?と思いましたが、今日行った3年生のクラスでは人気があり、余っていた鮭をお代わりする人が多くいました。

和え物やみそ汁も好きな子がおり、「もっと食べたい!」という声を聞いて、うれしい気持ちになりました。
今日は給食で人気の「もずく丼」を提供しました。
豚ひき肉、もずく、玉ねぎ、ほうれん草、コーンが入っており、砂糖やしょうゆなどで甘辛く味つけしています。

2年生の教室に行き、子どもたちに声をかけると、自分の好きな食べ物、苦手な食べ物を教えてくれました。
中にはコーンが苦手という子もいて、今日のもずく丼にも苦戦していました。
しかし、「コーンを他の食べ物(豚肉やもずく)と一緒に食べると食べやすいよ。」と声をかけると、その子はパクっと食べました!そして、なんと苦手なコーンをひとつ、ふたつ、みっつ・・・食べることができ、気づけばお皿にあるもずく丼の具をすべて食べることができていました。
苦手な食べ物を食べることは勇気がいりますね。
その子の頑張った姿を見て感心しました。
これからも一人一人に寄り添いながら、楽しい、おいしい給食時間を過ごせるように声かけしていこうと思います。
9月18日(木)麦ごはん、牛乳、焼きししゃも、うめ昆布和え、高野豆腐の卵とじ
今日は和食の献立でした。
どの料理もごはんがすすむおいしいおかずで、高野豆腐の卵とじが特に人気でした。
給食センターでは、出雲郷小学校、揖屋小学校、意東小学校、東出雲中学校の4校分のししゃも、2525本をオーブンで焼きました!
数え間違いがないように、各クラスの食缶へ入れます。
今日は1年生の教室に行きました。
「ししゃもはしっかり焼いてあるから、頭から尾まで全部食べられるよ!」と声をかけると、頭からがぶっ!と食べる児童が多くいました。
「顔がおいしい」「たまごがおいしい」など、ししゃもを味わって食べていましたよ。
※1年生の様子を写真に撮りましたが、カメラの故障で載せることができませんでした。
良い姿勢で食べている子が多かったです!また写真に撮りたいと思います。
9月17日(水)キャロットパン、牛乳、タンドリーチキン、アーモンドサラダ、クラムチャウダー
今日のサラダはカリカリっとした食感がよいアクセントになるアーモンドを入れました。
アーモンドの他に、ハム、キャベツ、きゅうり、小松菜を入れて、手作りのレモンドレッシングで和えています。
さっぱりとした味とアーモンドの香ばしさがよく合います。

子どもたちの中には「アーモンドが苦手・・・」「レモンの味がしてすっぱい・・・」と、苦手な人もいましたが、大好きな人もいました。
お昼の時間には、いつも給食に関する放送をしています。
給食でいろいろな食品を使うのは、みなさんに多くの食品とその味や香り、食感などを知り、食べる経験をたくさん積んでほしいという願いがあることを伝えました。
食べていくうちに、いつの間にか食べられた!好きになった!という経験がある人も多いと思います。
子どもたちの食経験を広げられるように、これからも給食ではいろいろな食材を使っていこうと思います。
9月16日(火)麦ごはん、牛乳、カレイのから揚げ、納豆和え、豚汁
今日はエテカレイの干物に片栗粉をまぶして油で揚げた、「カレイのから揚げ」を提供しました。
いつもより、油で揚げる時間を長くし、サクサクとした食感を楽しめるように工夫しました。
1年生のクラスに行ってみると、カレイに骨があるのか、食べられるのか気になる子が多く、何人かに「骨ある?」と質問されました。
「骨あるよ。気をつけて食べてね。」と声をかけると、「うん!」とうなずいてくれました。
担任の先生から魚の上手な食べ方について説明があり、チャレンジする子どもたち。
中骨は硬くてなかなか食べられませんが、それ以外の身や頭、尾などは食べやすく、しっかり噛んで、頑張って食べていました。
中骨がきれいにとれると、「見て見てー!」と嬉しそうな様子でした。
この行列は納豆和えです!
納豆和えは給食で大人気のメニューのひとつです。
1年生、しっかり食べていますよ。
9月12日(金)豚丼、牛乳、めかぶ和え、豆腐と小松菜のみそ汁
豚丼は新メニューです。
豚肉、玉ねぎ、糸こんにゃく、白ねぎをさとうやみりん、しょうゆなどで甘辛く味つけしました。
つゆだくで、ごはんをもりもり食べられました!

4年生と一緒に給食を食べましたが、元気いっぱいで、給食もたくさん食べてくれました。
食缶の中はからっぽです!
豚丼はもちろん人気でしたが、めかぶ和えも好きな人が多く、「毎日食べたい!」という児童もいました。
めかぶ和えは青じそドレッシングで和えているので、さっぱりと食べやすいです。
おいしく食べてもらえて、こちらも笑顔になりました!
9月11日(木)麦ごはん、牛乳、あじの香味フライ、ひじきとツナのマヨネーズ和え、沢煮椀
あじの香味フライは山陰沖で漁獲された「まあじ」にカレー粉やウスターソース、トマトピューレなどで調味料で下味をつけ、パン粉をまぶして油で揚げた料理です。
カレー風味なので、魚が苦手な子も食べやすく、人気のおかずです。

上の写真は1年生の給食準備の様子です。
食缶に入っているおかずを均等に分けることはなかなか難しいですが、1年生は、慎重に、丁寧に盛りつけていました。
1学期に比べて、スムーズに準備ができるようになってきました!
9月10日(水)ホットドッグ、牛乳、元気サラダ、フルーツポンチ
子どもたちが大好きなフルーツポンチを提供しました。
カラフルなゼリーやだんご、果物、ナタデココなどの食材がたくさん入っており、ひんやりと冷たいデザートが蒸し暑い日にぴったりでした。
9月9日(火)麦ごはん、牛乳、鶏のからあげ、磯香和え、鹿島汁

鹿島汁は鹿島学校給食センターのおすすめメニューで、鹿島町の給食の中で一番人気が高いメニューなのだそうです。
鹿島汁はちりめんじゃこでだしをとり、じゃがいもやにんじん、玉ねぎなどの具材を四角に切るところが特徴です。
ちりめんじゃこは具と一緒に食べられるので、カルシウムを多くとることができます。
普段の給食では、東出雲町のみそを使用していますが、今日は多久のみそを使用しました。
とてもおいしく、おかわりする児童も多くいました。
上の写真は5年生の給食準備の様子です。
さすがは5年生、協力しながら、あっという間に準備をしていました。
9月8日(月)冷やし中華、牛乳、揚げギョーザ、にらたまスープ

今日は夏の定番、冷やし中華を提供しました。
具材はきゅうり、ハム、にんじん、もやし、トマトです。
一般的な冷やし中華の具はハム、卵、きゅうりだと思いますが、給食では野菜をたっぷり食べられるようにしました。
気温は少し下がりましたが、むしむしと湿度が高い日だったので、ひんやりとした冷やし中華がとてもおいしかったです。
9月5日(金)ごはん、牛乳、いわしの梅みそ煮、白和え、キムチ肉じゃが
今日は時折雨が降り、少し涼しくなりました。
今週から2学期の給食が始まりましたが、残暑が厳しいので、子どもたちの食べる様子はどうかな?と心配していました。しかし、どのクラスもしっかり食べているようで安心しました。
昨日のカレーや今日のキムチ肉じゃがなど、暑くても食べやすいメニューを意識して取り入れています。
来週は、冷やし中華やフルーツポンチ、豚丼などが登場します!どれもおいしいですよ!お楽しみに。
9月4日(木)鉄分たっぷりキーマカレーライス、牛乳、ベーコンとポテトのチーズソテー、二十世紀梨
キーマカレーライスの中には鉄分が豊富な大豆や小松菜が入っています。
また、大豆をお肉のような食感に加工した「大豆ミート」も使用しました。
さらに、今日は旬の「二十世紀梨」を提供しました。
甘酸っぱく、みずみずしく、とてもおいしかったです!
9月3日(水)コッペパン、黒豆きなこクリーム、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、グリーンサラダ、ミネストローネ
今日から2学期の給食が始まりました!
教室から「いただきます!」「ごちそうさまでした!」という、元気で大きな声が聞こえてきて、給食を楽しみ待っていたんだなと感じました。
2学期も心を込めて、おいしい給食作りをしていきたいと思います。
「わくわく給食タイム」では、毎日の給食の写真をアップしますので、ぜひご覧ください。
[↑東出雲学校給食センターで働く調理員さんの様子]