わくわく給食タイム!(6月)
↓東出雲町の学校給食献立表です↓
6月30日(月)コッペパン(セルフカレーサンド)、牛乳、カレーミート、アスパラサラダ、あさりのスープ
グリーンアスパラガスには疲労回復を助ける働きのある「アスパラギン酸」という成分が豊富に含まれています。
その他にも、ビタミンC、食物繊維、カリウムなど、体の調子をととのえるために欠かせない栄養が豊富です。
毎日のように暑い日が続いているので、体の疲れがたまっている人も多いのではないでしょうか。
栄養満点の給食をしっかり食べて、午後の活動も頑張ってほしいと思います!
6月27日(金)ごはん、牛乳、さばの塩焼き、ねばねば野菜の青じそドレッシング和え、ごまみそ汁

和え物の中には、モロヘイヤとオクラが入っています。
モロヘイヤやオクラは刻むとねばねばとした成分が出てきますが、これはムチンやペクチンと呼ばれるものです。
ムチンは、胃の粘膜を保護したり、消化を助けたりする働きがあります。
ペクチンは水溶性食物繊維のひとつで、腸内環境をととのえるのに役立ちます。
とても体によい食材で、どちらも夏が旬です。
ご家庭でもサラダやスープなどに取れ入れてみてはいかがでしょうか。
ねばねば野菜の和え物が人気で、「おいしい!」という声が多かったです。
6月26日(木)ビビンバ丼、牛乳、春雨の中華和え、五目スープ
今日は中華料理や韓国料理を意識した献立でした。
写真を撮り忘れましたが、ビビンバ丼の具(皿の右上)をごはんにのせて食べるメニューです。
今日は、そのビビンバ丼がとても人気で、おかわりをしたい人がたくさんいました。
班になって食べるクラスもあります。
おいしい給食を食べながら、楽しい会話で盛りあがっていました!
6月25日(水)丸パン(セルフえびカツバーガー)、えびカツ、スライスチーズ、元気サラダ、ポトフ
えびカツバーガーは、自分でパンの中にえびカツとチーズをはさんで食べます。
えびカツのえびはぷりっとした食感で風味もよく、とてもおいしかったです。
チーズとの相性も抜群でした!
6月24日(火)麦ごはん、牛乳、ひらつくねの和風あんかけ、きゅうりの即席漬け、沢煮椀
きゅうりの即席漬けの中には、きゅうり、キャベツ、たくあん、塩昆布、かつおぶしが入っています。
調味料はしょうゆだけですが、いろいろな食材のうまみが合わさることで、野菜がおいしく食べられます。
さて、5年生の教室の様子です。

たくさんの人が手を挙げています。
これは、おかわりに何がほしいか担任の先生が聞き、おかわりしたいメニューに手を挙げているところです。
今日の給食で一番多く手が挙がったのは・・・
つくね?牛乳?いえいえ、汁物の「沢煮椀(さわにわん)」です!!
沢煮椀は豚肉や千切りにした野菜がたっぷりと入った、具だくさんのすまし汁で、コショウを入れることでアクセントになり、とてもおいしいです。
沢煮椀をもとめて長蛇の列。

そして、きゅうりの即席漬けも人気で、たくさんの人がおかわりをしていました!
どの料理もごはんのすすむ、おいしいおかずでした。
6月23日(月)ごはん、牛乳、いわしの梅煮、納豆サラダ、じゃがいものみそ汁

納豆サラダは昨年度からのメニューです。
ひきわり納豆、ほうれん草、キャベツ、にんじん、ハムをこいくちしょうゆ、白みそ、マヨネーズで和えます。
出雲郷小学校の子どもたちはどちらかというと、食べなれている「納豆和え」の方が好きなようですが、地域によっては納豆サラダの方が人気のようです!
いろいろな味に出会うことで、食経験を増やしてほしいと思います。
6月20日(金)島根ポークの炊き込みごはん、牛乳、ニギス抹茶フライ、酢みそ和え、とうふのすまし汁
島根ポークの炊き込みごはんの中には、島根県の豚肉、しいたけ、みそが入っています。
みそは松江市で江戸時代から続くみそ屋さんの「錦みそ」です。
普段の給食はごはんや麦ごはんのことが多いので、久しぶりの炊き込みご飯で子どもたちは喜んでいました!
今日もおいしい給食を、ごちそうさまでした!
6月19日(木)麦ごはん、牛乳、鶏肉のゆずこしょう焼き、おからサラダ、宍道湖のしじみ汁
松江といえば、何といっても宍道湖のしじみですね!
今日は、そのしじみを使ったみそ汁を作りました。
東出雲学校給食センターでは、1日に約1630人分の給食を作っています。(出雲郷小学校、意東小学校、揖屋小学校、東出雲中学校の4校)
そのため、今日使用したしじみの量は、なんと76kg!
大量なので、冷凍のしじみを使用します。

上の写真は、しじみに異物がないかどうか、確認しているところです。
子どもたちが食べる給食です。
安心安全第一で、丁寧に調理します。
しじみだけでもおいしいだしが出ますが、給食には昆布のだしも使っています。
そして、今日は、合わせみそと赤みそのダブルみそで味つけしました!

どのクラスにも同じくらいしじみの実が入るように、まずはしじみだけを各クラスの食缶へ入れます。
その後、汁も入れました。
いつもより調理の時間がかかりますが、子どもたちに喜んでもらえるよう、調理員さんが頑張ってくださいました!
さて、子どもたちの様子は・・・
しじみ汁を食べて、「うま!」「毎日食べたい!」「しみる~」などの感想がありました!
しじみ汁が好きな人?と聞くと、ほとんどの人が手を挙げていました。
「家では白みそを使ってるよ!」「家の味と同じ!」など、家のことを教えてくれる子もいました。
クラスの食缶はからっぽ!
「また食べたい!」という声が多かったので、また2学期や3学期に出そうと思います。
6月18日(水)コッペパン(セルフホットドッグ)、ウインナー、牛乳、ふるさとドレッシングサラダ、トマたまスープ
トマたまスープはコンソメ味のスープです。
トマト、鶏卵、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、しいたけ、モロヘイヤが入っています。
トマトやしいたけ、鶏肉などのうまみが出て、とてもおいしいです。
トマトの量を控えめにすることで、酸味の少ない、食べやすいスープになります。
今日の一番人気はセルフホットドッグのようです!おいしそうにほうばる2年生。
トマたまスープも食缶に残っていましたが、多くの人がおかわりをしてくれました!
6月17日(火)麦ごはん、牛乳、とんてき、キャベツの梅おかか和え、あごだんごのみそ汁
今日のおかか和えに使用しているキャベツは、東出雲町揖屋にある中海干拓地で育った「くにびきキャベツ」です。
くにびきキャベツは美味しまね認証を受けており、甘くてやわらかい食感が特徴です。
和食、洋食、中華と、いろいろな料理に使用できるキャベツは食卓に欠かせない野菜ですね。
6月16日(月)コッペパン、ブルーベリー&マーガリン、牛乳、あじの香味フライ、ポテトサラダ、オニオンスープ
あじの香味フライはウスターソースやトマトピューレ、カレー粉などで味がついています。
しっかり味がついており、油でカラッと揚げているので、魚が苦手な子もよく食べる、人気の一品です!
青魚には頭の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)などの栄養が豊富に含まれています。
ご家庭でも積極的に取り入れていただきたい食品です。
6月13日(金)ごはん、牛乳、野焼きの天ぷら、こんにゃくサラダ、もずくのみそ汁
野焼きの天ぷらに使用している「あご野焼き」は東出雲町内にあるかまぼこ屋さんから仕入れています。
今日は171本のあご野焼きを使用しました。
1本1本、調理員さんが丁寧に切り分けます。
天ぷらの衣に使用している卵は安来市内の養鶏場で大切に育てられた卵です。
殻が入らないように、1つ1つ、丁寧に卵を割っていきます。
卵、小麦粉、水で衣を作り、切ったあご野焼きをくぐらせて、油で揚げます。
おいしそうな「あご野焼きの天ぷら」の完成!
できあがった天ぷらを、各学校の食缶の中に数を数えながら入れます。
たくさんの人達のおかげで、今日もおいしい給食ができました。
感謝の気持ちを忘れずにいただきたいですね。
6月12日(木)麦ごはん、牛乳、はまちの西京焼き、小松菜ののりマヨ和え、肉じゃが
今日は特に肉じゃがが人気でした!
ほくほくとしたじゃがいにしっかり味がしみており、ごはんのすすむ一品です。
にこにこ笑顔で給食を食べている2年生。
今日も楽しい、おいしい給食時間でした!
6月11日(水)黒糖パン、牛乳、チキンナゲット、花野菜のサラダ、青大豆ポタージュ
花野菜のサラダの中には、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、コーン、ハムが入っています。
ブロッコリーやカリフラワーは花が咲く前のつぼみの部分を食べます。
つぼみひとつひとつに、花を咲かせるためのエネルギーがぎゅっと詰まっています。
ビタミンやミネラル、たんぱく質も豊富で、2026年度から、国の「指定野菜」に仲間入りすることでも話題になりました。
6月10日(火)麦ごはん、牛乳、きびなごのから揚げ、切り干し大根のごま酢和え、鶏ごぼう汁
きびなごはニシン科に属する魚で、鹿児島県や長崎県などの西日本でよく食べられます。
から揚げにすることで頭から尾まで、まるごと食べられます。

また、和え物に入っている切り干し大根や汁に入っているごぼうも歯ごたえがあるので、よく噛んで食べることができる食材です。
歯と口の健康週間が今日で終わりますが、給食では引き続き、よく噛んで食べられる給食を提供していきます!
6月9日(月)ミートソーススパゲティ、牛乳、ボロニアステーキ、アーモンドサラダ

今日のかみかみメニューは「アーモンドサラダ」です。
カリカリっとした食感のアーモンドをサラダに使うことで、かみごたえがアップするだけでなく、風味もよくなり、サラダが一層おいしくなります。


2年生の教室です。
食事に集中して、しっかりかんで食べていました。
6月6日(金)まめまめドライカレー、牛乳、ABCスープ、ナタデココヨーグルト
今日のカミカミメニューは「まめまめドライカレー」と「ナタデココヨーグルト」です。
カレーの中には、大豆、枝豆、ひよこ豆の3種類の豆を入れました。
ナタデココは弾力があり、しっかり噛んで食べることができる食材です。
カレーもナタデココヨーグルトもどれもおいしかったようです!
6月5日(木)麦ごはん、牛乳、ねぎ入り厚焼きたまご、茎わかめの和風和え、豚汁
6月4日~6月10日までは「歯と口の健康週間」です。
それに合わせ、給食でもよくかんで食べることのできるカミカミメニューを多く取り入れています。
今日は「茎わかめの和風和え」がカミカミメニューです。
噛み応えのある茎わかめを和え物の中に入れることで、咀嚼力アップ!
しっかりかんで食べることができます。
-
4年生の教室の様子です。
食缶の中にたくさんの和え物が残っていましたが、多くの人がおかわりをしてくれました!
元気いっぱいの4年生。いつもしっかり給食を食べてくれているようです。
6月4日(水)コッペパン、チョコクリーム、牛乳、鮭のマスタード焼き、カミカミ寒天サラダ、カクテルウインナースープ
鮭のマスタード焼きは、鮭の切り身に塩、酒、マヨネーズ、マスタード、カレー粉を下味としてつけて、オーブンで焼いた料理です。
カレー粉やマスタードが鮭とよく合います。
今日はパンのおかずとして提供しましたが、ごはんにも合います。
6月3日(火)麦ごはん、牛乳、ハンバーグねぎおろしソース、ごぼうサラダ、だんご汁
今日から6月の給食スタートです!
6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。
しっかりかんで食事をすることは、健康なからだづくりにとても大切です。
給食では、子どもたちがよくかんで食べることができるように、歯ごたえのある食材を使ったり、具材を大きめに切ったりなどの工夫をします。
一口30回を目標に、しっかりかんで食べましょう