1月31日(金) 花野菜サラダ

 花野菜とは、ブロッコリーやカリフラワーのことを言います。今が旬でおいしいですよ。今日はマヨネーズで和えました。

IMG_4093.jpg

1月30日(木) 🥬地場産物献立🥕

 全国学校給食週間最終日の今日は、地場産物献立です。キャベツ、にんじん、ほうれん草、豚肉、お米、牛乳は松江市または島根県産の食材になります。今日に限らず、給食ではできるだけたくさん、地元の食材を取り入れるようにしています。寒いこの時期でも、給食を食べるみなさんを思い、大事に育てておられます。感謝の心でいただきたいですね。

IMG_4089.jpg

1月29日(水) くじら肉の竜田揚げ、カレーライス🍛

 今日は「昭和40~50年代」の給食です。昭和40年頃までは肉はあまり手に入らなかったため、主にくじら肉が貴重なたんぱく源でした。またこの頃からスパゲティ、果物やプリンなどのデザートが登場し、脱脂粉乳から牛乳へ変わるなど、献立の種類も広がっていきました。そして、昭和51年にはコッペパンばかりだった給食に「ごはん給食」が始まり、カレーライスも登場するようになりました。

IMG_4084.jpg

1月28日(火) 当時は高級品のハム!!

 今日は「昭和20~30年代」の給食です。えっ、どこが??  「脱脂粉乳、コッペパン、千切りキャベツ、マーガリン、ハムカツ」を令和風にアレンジしてみました。でも、3年教室は別メニューなんです!!(←そちらは「二中Diary」でご覧ください。)

0128-1.jpg

1月27日(月) 「学校給食の始まり献立」です!

 今日は明治22年頃の給食を再現した給食です。学校給食の歴史は古く、明治時代に山形県の鶴岡市で昼食を持ってこられないこどもたちに、「おにぎり、塩鮭、漬物」が無償で用意されたのが始まりです。そのころは、今と違い栄養不足のこどもたちを救う役割になっていました。これを記念して設けられたのが「全国学校給食週間」です。

IMG_4080.jpg

1月24日(金) 全国学校給食週間(24日~30日)

 今日からの全国学校給食週間にあわせて、郷土料理や地場産物献立、年代ごとに当時の給食を再現した献立がでます。初日の今日は、宍道湖のしじみ汁、松江の特産物あご入り野焼きを使った和え物が登場しました。この週間に少しでも、給食の歴史を知り、食べることの大切さ、食べ物や給食に関わる方々への感謝の気持ちを持ってもらいたいと思います。来週もお楽しみに~♪

IMG_4064.jpg

1月23日(木) カラフルサラダ

名前の通り、赤、黄、緑色が鮮やかなサラダです。キャベツ、小松菜、コーン、パプリカが入っていました。

IMG_4061.jpg

1月22日(水) キムチ肉じゃが

1月22日はカレーライスの日ですが、今日はキムチ肉じゃがの登場です。辛さを抑えた給食用のキムチを一緒に煮込んで作っています。じゃがいもの総量は約300㎏!!大きな鍋でじっくり煮込んで作りました。カレーライスは、全国学校給食週間に合わせて28日に登場しますっ🍛‼お楽しみ(^^♪

IMG_4058.jpg

1月21日(火) 肉しのだの含め煮

甘じょっぱい出汁がしみ込んだ「肉しのだ」は最高に美味。お口の中にじゅわーっとうま味が広がりご飯がもりもり進みました。同じくらい、じゃこ入りの味噌汁もおいしかったです。出汁ってすごい。

0121-1.jpg

1月20日(月) 照り焼きハンバーガー

 今日は、パンにはさんで食べるメニューです!みなさんはさんで食べましたか?そのままで食べましたか?

IMG_4046.jpg

1月17日(木) 味めぐり:韓国

 ビビンバ丼、チョレギサラダ、サムゲタンです。ビビンバ丼は食べやすかったようで、お代わりをする人が結構いました。韓国の味めぐりはいかがでしたか?

IMG_4040.jpg

1月16日(木) さばのみぞれがけ

 揚げたさばに、冬が旬の大根で作ったみぞれだれをかけています。魚が苦手な人でも食べやすいような味付けにしていますよ。

IMG_4029.jpg

さばのみぞれかけ.pdf

1月15日(水) ひじきのナムル

 ごま油の風味が食欲をそそりますね。下煮したひじきと、小松菜、キャベツ、きゅうりをさとう、しょうゆ、ごま油、ごまで和えました。

IMG_4024.jpg

1月14日(火) おからの炒り煮

 おからは豆乳のしぼりかすですが、食物繊維やカルシウム、たんぱく質を多く含んでいますよ。給食では、炒ったおからとともに、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、いんげんを入れて一緒に作りました。

IMG_4020.jpg

1月10日(金) お正月献立

 昨日はパンだったので、今日の給食でお正月献立を取り入れました。「みなさんが健康に一年過ごせますように」と願いを込め、白玉雑煮、はまちのゆずみそかけ、筑前煮(ごぼう:長寿、れんこん:先の見通しがよい、にんじん、こんにゃく:「ん」がつく・・運が付く)を作りましたよ。しっかりと食べて今年も元気に過ごしてくださいね。

IMG_3951.jpg

1月9日(木) 3学期給食開始!!

 今月の献立目標は「感謝して食べよう」です。そして今月は全国学校給食週間があります。地域の食材や昔の給食を再現した料理も登場するので、3学期の給食も楽しみに待っていてくださいね♪

IMG_3948.jpg

戻る