5年生 川の学習
10月17日(金)、朝から5年生が理科の「川の学習」にバスで出かけました。
意宇川の上流、中流、下流で水の流れの速さや、周辺の岩石の大きさや形の違いなどを実際に目で確かめるために計画しました。
5年生は連合音楽会に続いての校外学習で、とても張り切って出発しました。
連合音楽会で見せたかっこいい5年生なので、今日もきっと深い学びを持ち帰ることと思います。
帰ってから学習したことを報告するように伝えたので、また帰ってから聞こうと思います。
中流域の親水公園へ活動の様子を見に行ってきました。
みんな講師の方の指示を聴きながら、水質調査(CODや透視度)や、水生生物の分類をしていました。実際に川に入って生物を採集するのはとても楽しそうでした。
水生生物の分類から川の汚れ具合がわかるのですが、意宇川はきれいな水が流れていることがわかりました。
下流域の感想は来週にまた聴きたいと思います。
多くを学んだ「川の学習」でした。