明日の文化祭に向けて(10月31日)

明日の文化祭に向け、午前中は全校で会場準備と合唱リハーサルを行いました。

午後はステージ発表のリハーサルと作品展示を行います。

保護者・地域のみなさまのご来場をお待ちしています。

文化祭準備.jpg

文化祭まであと4日!(10月28日)

今年の文化祭の内容は、

①展示発表

②ステージ発表(3年総合的な学習の時間、1・2年ふるさと学習)

③合唱コンクール

で、閉会式後はPTA研修広報部主催の講演会があります。

今日は1・2年生によるふるさと学習の発表リハーサルを行いました。

「関の五本松」の唄・踊り・三味線・太鼓の仕上がりは上々で、見ごたえのある発表となりそうです。

ステージ発表リハ10.28.jpg

幼児とのよりよい関わり方について学ぶ(10月27日)

第3学年家庭科「家族・家庭生活(幼児の生活と家族)」の学習の一環として、保育実習を行いました。

この単元の目標は次の通りです。
 ■ 幼児の発達と生活の特徴が分かり、子供が育つ環境としての家族の役割について理解する
 ■ 幼児にとっての遊びの意義や幼児との関わり方について理解する
 ■ 幼児とのよりよい関わり方について考え、工夫する

3年生は、美保関西保育所と美保関東保育所に分かれて実習を行いました。

多くの生徒が、自分の通っていた保育所で実習することができ、懐かしさとともに貴重な学びの時間となりました。

保育実習10.27.jpg

市内での自主研修(10月23日)

1年生が6班に分かれて松江市内で自主研修を行いました。

今回の目的は、松江の文化・観光・行政にたずさわる方々に出会い、松江の魅力を発見することです。

9時にバスで学校を出発し、東出雲・竹矢・松江駅・県民会館・八重垣神社・玉湯で降車した後は、あらかじめインタビューをお願いした方のところに行きました。

松江自主研修1.jpg

インタビューに応じていただいた、石原様(石鹿商店)、景山様(郷土料理研究会)、伊藤様(川向リサイクルプラザ)、野田様(もりふれ倶楽部)、石川様(観光振興課)、日野様(まちづくり推進部)、江畑様(玉造温泉ゆーゆ)、片岡様(玉作資料館)、牧原様(中村茶舗)、三英堂・風流堂・明々庵の皆様、笠井様(松江歴史館)、ご多用の中ありがとうございました。

研修終了後は、調べたことをまとめ、生徒が考察した松江の文化・観光・行政についての課題とその解決策について発信する予定です。

松江自主研修2.jpg

協力して学んだ修学旅行(10月22日~24日)

今年の修学旅行団は、奈良・京都・大阪に行きました。

1日目は東大寺と金閣寺を見学し、妙心寺退蔵院で法話を聞き、座禅を体験しました。

修学旅行1日目.jpg

2日目は、京都市内で自主研修を行い、多くのひと・もの・ことから学びました。

修学旅行2日目.jpg

3日目は午後2時までユニバーサル・スタジオ・ジャパンで交流を深めました。

早めの行動など、協力して修学旅行を行うことができました。

今回の体験を今後の生活に生かしてほしいと思います。

修学旅行3日目.jpg

今日から強化練習スタート(10月15日)

11月1日の校内文化祭「合唱コンクール」に向け、今日から強化練習が始まりました。

初日の今日は、1年生の練習の様子を紹介します。

指揮者が手を挙げると、さっと脚を開いて合唱の体制がつくられ、学級としてのまとまりが見られました。

合唱曲「HEIWAの鐘」を、ほとんどの生徒が楽譜を見ないで歌っており、音楽の時間での練習の積み重ねが感じられました。

3階の視聴覚室からは、元気いっぱいの歌声が響き渡り、本番がますます楽しみになりました。

合唱1年生10.15.jpg

2学期の現場実習(10月9日)

今日・明日の2日間、あおぞら学級とはばたき学級の生徒が「道の駅 本庄」で現場実習を行っています。

美保関バスターミナルからバスで出勤し、約6時間実習を行います。

今日は品出しやラベル貼りなどの業務に熱心に取り組んでいました。

道の駅では、生徒が制作したキーホルダーを販売させていただきます。

完成度の高い、素敵なものができあがりました。皆様、どうぞお求めください🍀

10.9現場実習.jpg

全校で応援(10月2日)

本日壮行会を行い、市新人大会、市陸上記録会、市連合音楽会に出場する仲間を全校で応援しました。

市新人大会は、今年度で最後となります。

これまでの練習の成果を発揮し、大会の歴史の最後のページを強く刻んでほしいと思います。

今回は、部を引退した3年生からの具体的で思いのこもった激励の言葉もありました。

健闘を祈っています。

壮行会10.2.jpg

朝マラソン再開!(10月1日)

本校では、生徒の体力の向上生活リズムの安定を図ることを目的に、登校後10分間の「朝マラソン」に取り組んでいます。

猛暑期は教室で読書に取り組んでいましたが、朝が涼しくなり、今日からマラソンを再開しました。

生徒は登校したらすぐに体育館にカバンを置き、校庭に向かいます。

マラソン再開 - コピー.jpg

全員がそろった学年からマラソンスタートです。

生徒と一緒に走る教職員もいます🏃🏻

マラソン再開.jpg

戻る