🏫学校生活の様子(令和7年度11月)
校外での主体的な学び(11月12日)
本校2年生が、松江市内の中学2年生約1,840名を対象に実施された職業体験イベント「MATSUE WAKU WORK」に参加しました。
「MATSUE WAKU WORK」は、松江市・松江市教育委員会・松江商工会議所、大学・専門学校、市内企業などが協力して開催する大規模なキャリア学習イベントです。
生徒は事前の学習を丁寧に行い、地元企業約63社のうち、行きたいブースを2つ以上選んで質問を考えていました。
さまざまな職業のプロフェッショナルから直接話を聞いたり、実際の業務を体験したりする中で、疑問に思ったことなどを積極的に質問することができました。
今回の体験を通して、生徒たちは
✏ふるさと松江に、魅力的で社会の役に立つ仕事が数多くあることを知ること
✏働くことのやりがいや責任を、職業人から直接感じ取ること
✏自分の将来について考え、新たな興味や視野を広げること
といった貴重な学びを得ることができました。
帰校した生徒に感想を尋ねると、全員が「とても良かったです!」と笑顔で答えていました。

学びの様子をご覧いただきました(11月7日)
松江市教育研究大会 Bブロック研究大会を本校を会場として開催しました。
第1学年社会科と第2学年数学科の授業公開、本校の研究概要説明、公開した授業の研究協議を行いました。
1年生も2年生も、協働的なアウトプット活動を通して、学びを深めていました。
ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

ポイントを押さえてやってみよう!(11月6日)
本校では、保健体育の「武道」の学習として、柔道と剣道を行っています。
今年度は「令和の日本型学校体育構築支援事業 中学校武道授業協力者派遣事業」により、全日本柔道連盟、全日本剣道連盟等が認定する公認指導者を派遣していただくことになりました。
柔道については8時間、授業を実施しました。
1年生の柔道最終授業では、ウォーミングアップとして受け身と「けさ固め」ゲームを行った後、「支えつり込み足」のポイントを確認し、支えつりこみ足とけさ固めをペアで実践しました。
中学校入学前に柔道を経験した生徒が何人かいますが、他の生徒も技を習得して上手に実践することができました。
生徒は「柔道、楽しい!」と言って一生懸命取り組んでいました。
1年生は飲み込みがよく、第2学年で扱う予定の内容まで学習が進みました。
わかりやすく、生徒の興味を引き出す指導をしていただいた森脇様、ありがとうございました。
県保健体育課のみなさまにも大変お世話になりました。

彩(いろどり)~美しい歌声を届けよう~(11月1日)
本校文化祭は、美保関町のイベント「マリンハートフェスタ」の一部として開催しています。
本校体育館では、生徒の展示発表・ステージ発表・合唱コンクールを地域の方にもご覧いただきました。
また、今年度は本校PTA研修広報部主催の研修会も開催しました。
展示発表では、国語科作品(書写)、1年生「松江自主研修まとめ」、2年生「修学旅行まとめ」、3年生「職場体験学習まとめ」、美術科作品(けがき工芸医・平面作品)、技術科作品(木工)、家庭科作品(消費者標語)、1・2年生ふるさと学習(ボート)、あおぞら学級作品をご覧いただきました。

ステージ発表は、3年生の職場体験学習の発表と1・2年生のふるさと学習の発表。


合唱コンクールは1年生がチャレンジ賞、2年生がハーモニー賞、3年生がグランプリでした。

閉会式の最後は全校で「花は咲く」を歌いました。

個性の異なる一人ひとりの生徒が、それぞれの色を出しながら力を合わせ、ハーモニーとエネルギーを地域のみなさまに届けることができました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
文化祭終了後は、21名の生徒がマリンハートフェスタのボランティアに向かいました。