🏫学校生活の様子(令和7年度7月)
夏休み中も頑張っています(7月31日)
今日で7月が終わります。島根県には「熱中症警戒アラート」が発表されています(今年28回目)。
学校では、朝から吹奏楽部と野球部の活動が始まっています。校舎3階では、3年生が体育祭に向けて色別の準備活動をしています。
英語の学習会も行われています。
エアコンやテントなどを活用しながら、生徒はそれぞれの活動を頑張っています。
2学期への準備期間(7月17日)
1学期70日を終了しました。
5校時の終業式では、全校生徒アンケートの結果を共有し、1学期の頑張りと2学期に向けた課題について確認しました。
学校生活の中で進んで取り組んだことや 工夫したこと |
あいさつ | 清掃 | 生徒会活動 |
頑張ったこと | 授業、テスト | 部活動 | あいさつ、コミュニケーション |
成長したこと | 精神面 | コミュニケーション | 生活態度 |
今後頑張りたいこと | 学習 | 生活態度、生活習慣 | 部活動、体力向上 |
1学期をふりかえってみると、生徒のみなさんが社会性(周りの人と気持ちよく関わっていく力)と学ぶ力を高めようとしたということがわかりました。
今後も、社会性と学ぶ力を全校で高めていきたいと思います。
社会性でいうと、「敬語などの言葉づかい、礼儀をブラッシュアップしていくこと」
学ぶ力でいうと「自分の感情をコントロールしながら粘り強く学ぼうとすること」を特に意識して高めてほしいと思います。
夏休みは、2学期に向けて準備する期間です。
健康と安全に気をつけて、一日一日、大切に過ごしてください。
この夏の経験や学びが、みなさんの成長につながることを祈っています。
あおぞらカンパニーの活動(7月8日)
あおぞら学級では、カンパニー(会社)として仕事を請け負っています。
クリアファイルの仕分け、小学校の窓掃除、職員室エアコン吹き出し口水受け用傘のデコレーションなど、身近な課題を日々解決しています。
また、多くの人に喜ばれるものをつくり、提供しています。
おいしいクッキーやバナナケーキ、細かい手仕事により作られたきれいなキーホルダーなど、教職員から好評を得ています。
ものづくりと販売活動の中で、各教科に係る内容やソーシャルスキルなど、多くのことを学んでいます。
表やグラフ、式を用いて説明しよう(7月7日)
本校では、研究主題を「主体的に学び、思考力・判断力・表現力を高める生徒の育成 ~アウトプットの工夫を通して~」と設定して研究を進めています。
11月7日(金)には、松江市教育研究大会(Bブロック研究大会)において、第1学年社会科と第2学年数学科の授業を公開します。
この日は、研究大会当日に指導助言をいただく先生をお招きして、第2学年数学科の授業研究会を行いました。
生徒にとって身近な課題を取りあげ、解決するための方法を生徒が選択し、考えを説明し合う展開でした。
授業の終盤では、生徒はPadletを用いて、表・グラフ、式で表現することの良さについて意見を共有していました。
条件が変わった場合でも各自課題を解決できるか、家庭で取り組む課題が出されました。
授業で学んだことを生かして解決できたでしょうか。
少年の主張学級大会(7月3日)
少子高齢化、国際化、情報化が急速に進み、環境が目まぐるしく変化する現代社会において、次代を担う子どもたちには、心身ともに健康で他者を思いやる心を持ち、社会的に自立していける、健やかな成長が求められています。
そのためには、広い視野と柔軟な発想や創造性などと共に、物事を論理的に考える力や、自らの主張を正しく伝え、理解してもらう力などを身に付けることが大切です。
「少年の主張大会」は、こどもたちが、これらの力をのばす契機となることをねらいとして行われています。
この日、一人ひとりの生徒が自分の思いや考えをまとめ、発表する「少年の主張学級大会」を行いました。
3年生は、自分のタブレット端末を演台に置いて発表していました。
11日には「少年の主張校内大会」を行います。
ふるさとの伝統文化を体験(7月1日)
本校では、ふるさと学習として、美保関町の伝統文化を体験的に学ぶ時間を設定しています。
1・2年生が次のグループに分かれ、地域の方を講師としてお迎えして活動を行います。
グル-プ | 活動内容 |
三味線 | 三味線の演奏 |
太鼓 | 太鼓の演奏 |
唄 | 「関の五本松」の練習 |
踊り | 「関の五本松」の練習 |
ボート | ボートの練習 |
11月の文化祭で、各グループが練習の成果を発表します!