今のところまずまずの出来(9月30日)

本校では、1・2年生のふるさと学習として、美保関町の伝統文化を体験的に学ぶ時間を設定しています。

今日は地域の講師の方に教わる、8回目の学習でした。

「関の五本松」の三味線・太鼓・唄・踊りは、11月1日(土)の校内文化祭で発表することにしています。

講師の方によると、踊りの仕上がりは「今のところまずまずの出来」とのことで、本番への期待が高まります。

本番は、着物を着て踊ります👘

ふるさと学習9.30.jpg

資料をもとに根拠を明らかにして(9月30日)

本校は、11月7日(金)に松江市教育研究会Bブロック研究大会で授業を公開します。

1学期に続いて、この日も指導主事の先生をお招きして授業研究を行いました。

第1学年社会科 地理分野の授業で、アジア州の単元です。

身近な中国製品に着目するところからスタートし、中国の経済発展による変化と課題について考えました。

展開の後半では、中国が経済的に豊かになったことにより生じた課題について、根拠を示しながら説明していました。

1年社会9.30.jpg

青春の波に(9月19日)

今年の体育祭は、前日に雨が降ったため準備が十分にできず、当日の準備時間を20分とりました。

9時35分に入場行進開始で、綱引きの頃には当初予定していた時刻になりました。

入場行進.jpg

スローガンは「Big Wave~青春の波にのれ~」。

全校で力を合わせて、競技も応援も全力で取り組みました。

競技は次のとおりです。

ワープリレー(1年生種目)、人生山あり谷あり(2年生種目)、ワープリレー(3年生種目)
増殖リレー(1年生種目)、ワープリレー(2年生種目)、借り物競走(3年生種目)、綱引き(全校種目)

競技.jpg

午後からは応援合戦、全校パフォーマンス、ラケットリレー(PTA種目)、色別対抗リレーを行いました。

応援.jpg

今年の1位は次のとおりです。

行動の部:青組  競技の部:赤組  デコレーションの部:青組  応援の部:青組  総合の部:青組

閉会式.jpg

美保関小の児童さんも休み時間に見に来てくれました。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

最高の体育祭をつくりあげた生徒の皆さんに拍手を送ります。

全校でリハーサル(9月17日)

いよいよ明後日に体育祭が迫っていますが、天候不順で予定通りの実施ができないかもしれません。

今日は朝から強い日差しでしたので、リハーサルの前にテントを立てました。

リハーサルでは、開会式と閉会式、競技の一部について確認を行いました。

途中で雨風が強くなり、しばらくテントで雨をしのぎました。

雨のやみ間があったので体育館に移動し綱引きの配置を確認した後、係別会と全校パフォーマンスの練習を行いました。

午後は色別の応援練習に取り組んでいます。

体育祭リハ.jpg

体育祭に向けて(9月12日)

雨天が続き、体育祭前のPTA環境整備活動を行うことができませんでした。

今日は雨が降らない朝のうちに、校務技師さんが刈られた草を集めたり、手ぐわを使って徐草をしたりして、できる活動を行いました。

色別の応援練習も進んでいます。

天候が不安定な状況が続きますが、予定通り19日に体育祭が実施できることを願っています。

Work Experience4のコピー.jpg

さまざまな業務を(9月4日・5日)

3年生の職場体験学習の様子です。今年は「体験学習実施中」のポスターを各事業所に貼らせていただきました。

👇北浦石油さん、美保関灯台ビュッフェさん、美保関西保育所さん、みしまや東川津店さん、福間館さんでの様子です。

Work Experience2.jpg

👇いない松江東川津店さん、松江市北消防署 東部分署さん、グループホームゆめの丘さん、美保館さん、美保神社さん、美保関郵便局さんでの様子です。

Work Experience3.jpg

👇特別養護老人ホーム 美保の里さん、美保関公民館さんでの様子です。

Work Experience4.jpg

本校の職場体験学習にご協力いただいた各事業所の皆様、丁寧なご指導や生徒への温かい言葉がけなど、ご配慮いただきありがとうございました。

コミュニケーションや社会でのマナーなど、生徒が今回の学習で学んだことが今後の生活に生かされるよう、引き続き指導してまいります。

地域の事業所で(9月3日)

3年生が、今日から職場体験学習を行っています。

町内を中心とした19の事業所で3日間、働くことの意義や地域の良さなどについて学びます。

各事業所のみなさま、事業所を利用されるみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

こちらは渡部自動車さん、ローソン美保関森山店さん、tec.tecさん、まつやさん、美保関東保育所さんでの様子です👇

Work Experience.jpg

ふるさと学習(9月2日)

本校では、ふるさと学習として、美保関町の伝統文化を体験的に学ぶ時間を設定しています。

1・2年生が次のグループに分かれ、地域の方を講師としてお迎えして活動を行っています。

❶三味線 ❷太鼓 ❸唄  ❹踊り  ❺ボート

ボートはナックルフォアで、クルーは5人です。

今日は2学期はじめての活動日。万原コースに漕ぎ出ました。

舵をきる人も、オールをもつ人も、息を合わせないとうまく進みません。

強い日差しのもと、力と心を合わせて懸命に取り組んでいました。

250902ボート.jpg

戻る