図書館の使い方(4月30日)

1年生の国語の時間に、図書館の利用についてのガイダンスを行いました。

本校の図書館は、①学習センター、②読書センター、③安らぎの場所(本を話題に語り合い、本の世界に浸る場)です。

1年生は、学校司書と司書教諭による本の貸し出しと返却の仕方、図書の扱い、本の場所と探し方などについての説明を真剣に聞いていました。

本に親しみ、語彙を増やしたり考える力を高めてほしいと思います。

図書館案内.jpg

学校をつくる主役(4月28日)

生徒総会では、昨年度の決算報告と今年度の活動計画・予算案についての審議が行われました。

生徒はタブレット端末で資料を参照しながら参加しました。

質疑応答では、「放送で流す曲をどのように選定しているか」「図書館にマンガを増やしてほしい」などの質問や要望が寄せられていました。

生徒会担当教員からは、一人ひとりが学校をつくる主役であること、これから生活する上でだれもが人任せにせず考えて動いていけばよりよい学校になることについてメッセージが送られました。

生徒総会.jpg

ふるさと探究(4月28日)

3年生の「総合的な学習の時間」では、ふるさと探究活動を行っています。

「防災」「観光」「重伝建(重要伝統的建造物)」の3グループに分かれ、情報収集・分析・まとめ・表現の探究学習サイクルに沿って学習を進めます。

この日、防災グループは日本赤十字社島根県支部よりお越しくださった講師の方からお話を聞いて情報収集をしました。

観光グループは、町内の観光地への集客につながるアイディアを考え、分担して実際の活動に着手していました。

重伝建グループは、市役所からお越しくださった方々に教えていただきながら、重伝建についての学びを深めていました。

3年総合.jpg

CBT方式での全国学力・学習状況調査(4月16日)

3年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。

理科と質問調査は、文部科学省 CBT システム(MEXCBT)によるオンライン方式での実施でした。

明日は国語と数学の調査で、こちらはPBT(冊子を用いた筆記方式)での実施となります。

全国学調.jpg

植物の仲間分け(4月15日)

1年生の理科の授業の様子です。スケッチの仕方に沿って、前庭の植物を観察してスケッチしています。

この後の授業では、スケッチした植物とは別の種類の植物をスケッチし、花びらの数や形など各自が注目した特徴について発表します。

1年理科.jpg

生徒会入会式、美保中会、部活動説明会(4月11日)

生徒会スローガン発表の様子(生徒会入会式)、縦割りグループでのクイズの様子(美保中会)、部活動説明会の様子です。

新入生のみなさん、中学校生活に少しずつ慣れていってくださいね。

生徒会入会式.jpg

今年度初の朝マラソンは・・・(4月11日)

本校では、猛暑期と厳冬期を除いて、朝の時間にマラソンを行っています。

今年度の朝マラソンは本日スタートの予定でしたが、雨天のため体育館でのなわとびとなりました。

教員も一緒に体力づくりをしています(私もエアなわとびをしました)。

なわとび.jpg

入学式(4月9日)

29名の新入生を迎えました。「新入生誓いの言葉」では、大谷翔平選手の「何事も準備が大事」という言葉と自己の経験を重ね合わせ、中学校入学にあたっての決意が述べられました。
 「歓迎の言葉」では、2年前に中学校に入学した時の心境を振り返りながら、本校の良いところや困ったときのアドバイスを含めた応援のメッセージが述べられました。
 今年度、全校生徒は85名となりました。今年度も全校で力を合わせ、中学校をゆたかな学びの場にしていきましょう。

入学式.jpg

着任式、始業式(4月8日)

今年度は9名の教職員が着任しました。着任式では生徒会長が歓迎の言葉を述べ、美保関中生について「地域愛が強く仲が良い」と紹介していました。始業式では、今年度めざす学校像・生徒像・教職員像と全校での約束について確認しました。

着任式.jpg

令和7年度のスタート(4月8日)

本校はほとんどの生徒がバスで登校します。

新年度初日、地域の方と一緒に登校生徒を出迎えました。

バスの降車場は本校体育館前とターミナルですが、今年度から乗車場所はターミナルとなります。

毎日安全に登校してほしいと思います。

バスでの登校.jpg

戻る