🏅部活動の様子(令和7年度1学期)
第59回 中国中学校陸上競技選手権大会(8月9日)
維新みらいふスタジアムで行われた、第59回中国中学校陸上競技選手権大会陸上大会に、本校から3年女子100mに宇野さんが出場しました。
コンディションは気温28.5℃、湿度71%。多くの人の応援を背に、力走しました。
予選突破はかないませんでしたが、堂々と大舞台に立てた勇気に拍手を送ります。
小編成の部に(8月1日)
吹奏楽部が全日本吹奏楽コンクール島根県大会 中学生小編成の部に出場し、銀賞を受賞しました。
松江バンドフェスティバル後、パーカッションの配置を変え、さらなる練習を積んで臨んだ本番。
わずか10日でしたが、よりまとまりがあり、曲の良さがうまく表現されていました!
1年生が過半数を占めるバンドで、よくここまで仕上がったと思います。
5名の3年生部員はこのステージをもって引退となりました。今までよく頑張りました。
本校吹奏楽部のためにご指導いただいた講師の皆様、保護者会の皆様、応援していただいた皆様、ありがとうございました。
(画像は前日練習の様子です。体でリズムを確認しているところです。)
今日の校庭は(7月22日)
朝8時台の校庭の様子です。
この日は県中学校優勝野球大会があり、美保関球場も会場の1つとなりました。
本校の校庭は練習会場として貸し出し、ご覧のようにたくさんの選手が熱心に練習していました。
中庭に設置した暑さ指数計測器はすでにWBGT30.6、気温34.8℃となっていました。
暑さに負けない熱気が選手から感じられました。
松江バンドフェスティバルで(7月21日)
島根県民会館で開催された松江バンドフェスティバルの「中学生小編成の部」に本校吹奏楽部が参加しました。
中近東の古典音楽「マカーム」をもとに作られた「マカーム・ダンス〜7人のフレキシブルアンサンブルのために〜」は、前半は異国の雰囲気が漂う感じで、後半は躍動的でまさにダンスが繰り広げられているイメージの楽曲です。
生徒は堂々と落ち着いた感じで演奏しているように見受けられましたが、演奏後に尋ねてみると、メンバーのほとんどが「とても緊張した」とのことでした。
8月1日には、同じ場所でコンクールがあります。
引き続き自分たちが納得できる音楽づくりを追究してほしいと思います。
県総体陸上競技の部(7月19日)
猛暑の中、県立浜山公園陸上競技場でも熱い闘いがありました。
本校からは昨日18日には全学年男子800m、本日は2年男子100m、3年女子100m、全学年女子4×100mリレー、1年男子1500m、3年男子1500m、全学年女子砲丸投に出場しました。
暑い中、よく頑張りました。中国大会に出場することが決まった生徒もいました。おめでとう!
より大きな舞台で(7月16日)
陸上競技部は、7月18日から浜山公園陸上競技場で行われる県総体に出場します。
日々の努力が実を結び、より大きな大会に出られることは、とてもすばらしいことです。
それぞれの種目で自分の限界に挑戦する姿勢は、多くの人に勇気を与えます。
仲間の応援を含め、最後まで粘り強く全力をつくしてほしいと思います。
吹奏楽部のみなさんは、8月1日に県民会館で行われるコンクールに出場します。
また、その約10日前の7月21日には、県民会館で行われるバンドフェスティバルにも出場します。
みなさんが、思いをこめて仲間とつくりあげた音楽は、聴く人の心に響きます。
先日、みなさんが特別レッスンを受けた、指揮者の西村友先生がおっしゃっていましたが、うまくできたかどうか、を人の評価にゆだねるのではなく、自分たちが精一杯やれたと感じるような、自分たちの音楽に誇りがもてるような演奏をぜひやってほしいと思います。
一方で、ブロック大会でおしくも敗退し、県大会へ進めなかったみなさん。
そのくやしさは、努力してきたからこそ、わき出る感情です。
真剣に向き合った経験は、必ず今後の自分を支える力になります。
勝ち負けだけでは計れない、大切な成長が一人ひとりにありました。
大会の舞台に立つ人も、くやしさを味わった人も、どちらも同じように尊い挑戦者です。
みなさんに心からの拍手を送ります。
それでは、県大会で堂々と力を出し切ってきてください。全校で応援しています。
吹奏楽部に特別指導(6月18日)
今年7月6日に開催される「松江ウインドアンサンブル結成40周年記念演奏会」のゲスト指揮者である西村友様が、本校吹奏楽部の指導にお越しくださいました。
作曲家としてもご活躍されている西村様による直接のご指導は、生徒にとっても教職員にとっても、大変貴重な学びの機会となりました。
生徒一人ひとりを音楽家として対等に接してくださり、ユーモアを交えたわかりやすいアドバイスをいただきました。
ご指導を通して、生徒は曲への向き合い方や自分たちの表現について追究する意欲を高めることができました。
なお、当日の指導の様子は後日、BSS山陰放送にて放映される予定です。
西村様、長時間にわたる熱心なご指導、本当にありがとうございました。
松江市教育委員会 生涯学習課の皆様、松江ウインドアンサンブル定期演奏会実行委員長の多久和様にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
落ち着いたプレーで(6月13日)
松江総合体育館で開催された島根県中学校松江ブロック卓球大会に、本校生徒が出場しました。
落ち着いたプレーで2回戦を突破し、迎えた3回戦では強豪相手に善戦しましたが、惜しくも敗退しました。
これからのさらなる活躍にも期待しています。
経験を力に!(6月12日)
鹿島総合体育館で開催された島根県中学校松江ブロックバレーボール大会に、本校女子バレーボール部が出場しました。
一次予選で惜敗となりましたが、最後まで諦めずにボールを追い続けました。
今後のさらなる成長に期待しています。
美保関ナインの健闘(6月12日)
松江市営野球場で開催された島根県中学校松江ブロック軟式野球大会に本校野球部が出場しました。
7回が終わった時点で5対5となり、タイブレークで惜しくも敗れました。
最後まで全力で臨んだ選手たちに大きな拍手を送ります。
力を発揮した陸上大会(6月10日)
松江市営陸上競技場で開催された島根県中学校松江ブロック陸上競技大会に本校陸上部が出場しました。
主な結果は次のとおりです。
- 中学全学年男子800mタイムレース上位8位:4位、7位
- 中学1年男子1500m:2位
- 中学2年男子1500m:7位、8位
- 中学3年男子1500m:4位、9位
- 中学全学年男子砲丸投(5.000kg):1位、2位、3位、4位、5位
- 中学1年女子100mタイムレース上位8位:2位
- 中学3年女子100mタイムレース上位8位:6位
- 中学全学年女子4X100mR:4位
- 中学全学年女子砲丸投(2.721kg):2位、5位
7月の県総体に向け、さらなる向上を期待しています。
普段指導してくださっている方々をはじめ、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
まとまりのある演奏(6月7日)
吹奏楽部が島根県民会館で開催された東部地区吹奏楽祭に出場しました。
名探偵コナンのメインテーマと、「7人のフレキシブルアンサンブルのために マカームダンス」を披露しました。
2・3年生がリードし、1年生をサポートしたまとまりのある演奏でした。
演奏を聴いていただいた皆様、ありがとうございました。
全校で円陣を組んで(6月6日)
島根県中学校松江ブロック大会の壮行会を行いました。
本校からは女子バレーボール、野球、陸上競技、卓球(個人の部)に参加します。
応援BGMが流れる中、生徒の拍手とともに選手が入場し、はじめに応援団長があいさつをしました。
各部代表が意気込みの言葉を述べた後、全校で円陣を組み、応援団長のかけ声で一斉に声を出しました。
大会に出場する人もしない人も、仲間の存在を感じ、全校の一体感を感じることができました。
健闘を祈っています。
部活動びより(5月14日)
好天が続き、校庭では陸上部と野球部が熱心に練習しています。
陸上部は1年生が8名入部し、28名となりました。
女子バレーボール部は1年生が5名、吹奏楽部は1年生が8名入部しました。
それぞれの部が大会等をひかえ、目標に向かって協力して活動しています。
次の大会に向けて(4月22日)
1年生が入部し、全部員が18名となった野球部。
5月3日の大会に向け、熱心に練習しています。