🫱🏻🫲🏽令和7年度PTA活動の様子
研修広報部主催の研修会(11月1日)
本校文化祭終了後、島根の子どもとメディア研究会 佐々木明美先生をお招きして、PTA研修広報部主催の研修会「スマホ社会のあなたの未来」を開催しました。
・寝る直前までスマホを使うと、睡眠の質が低下する
・スマホ使用が1時間未満の生徒は学習成績が良い
・使用するアプリの数が多いほど学力が低い
・脳のはたらきが活発になるとき・・・文章を書く、人と会話する、絵を描く、外で遊ぶ など
・目の健康を守るために30分に1回休憩し遠くを見る、画面から目を30センチ以上離す
・1日2時間以上太陽光を浴びる
など、生徒と対話しながら各種研究結果にもとづくご説明をいただきました。
自分の明るい未来のために、スマホの使い方を見直してみませんか。

体育祭では(9月19日)
本校の体育祭では、生徒が応援合戦が終わって着替えをしている間に、毎年PTA文化厚生部の企画でPTA種目を行っています。
昨年までは玉入れを行っていましたが、今年はラケットリレーを行いました。
テニスラケットにどの大きさのボールを乗せるかは、走者がくじを引いて決めます。
生徒に負けない熱い闘いが繰り広げられていました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました🏃♂️

2学期前に(8月25日)
(PTA活動ではありませんが、こちらからご紹介します)
8月4日、本校では県教育センターの出前講座をお願いし、特別支援教育に関する職員研修を実施しました。
本日はスクールカウンセラーをお招きし、生徒の自己理解を促す授業についてご説明いただきました。
職員も実際にエゴグラムを用いた自己理解を体験し、結果について活発に意見交換する場面も見られました。
研修後は職員会議を行い、2学期の重点や校内体育祭の運営などについて確認しました。
2学期も「自ら考え、協働する」姿勢を大切にしながら、生徒の成長を支えてまいります。

PTA総会、学年PTA懇談会、部活動懇談会(5月9日)
PTA総会では、今年度役員自己紹介と前年度事業・決算報告、今年度事業計画・予算説明を行いました。
会長あいさつでは、できる範囲でできることを精一杯やっていくこと、保護者の声を地域に伝え、こどもたちの成長を支えていくことについて述べられました。
各専門部からは今年度の主な事業についての具体的な説明がありました。
環境生活部は、9月の環境整備活動に向け準備を進める、文化厚生部は校内体育祭の保護者競技種目の変更や景品の工夫など、多くの方に楽しんでもらえる企画を検討中、研修広報部は、2回の広報発行と11月実施予定の研修会に向け準備を進めるとのことでした。
総会終了後は、会員が協力して会場の片付けを行いました。
その後、学年懇談会と部活動懇談会を行いました。
長時間ありがとうございました。会員がつながり、無理なく楽しんで活動していければと思います。

令和7年度PTA始動!(4月18日)
今年度第1回の評議員会を行いました。
石倉会長あいさつ、校長あいさつの後、自己紹介をして前年度事業・決算の報告、今年度役員の確認、事業計画・予算案についての検討を行いました。
評議員会の後は、前年度末に各専門部で話し合った事業計画の具体についての話し合いが行われました。
会長・副会長会では、年度始めの懇親会について話が盛り上がりました。
本校のPTAの目的は、「保護者と教職員が相互の協力と理解によって学校教育の進展を図り生徒の健全な成長と福祉の増進に努める」です。
無理なく楽しく活動し、大人同士も互いに学び笑顔になれる、そんな場になればと思います。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。